良い医療と良い経営の両立がもたらす、持続可能な社会の実現を目指して

 
財政状況から、医療費を含めた社会保障費の削減は国の最重要課題の一つとなっています。この状況下で、医療機関は「医療の質の維持・向上」と「コスト削減」の両方が求められる厳しい状況に直面しています。このミッションに経営の観点から取り組んでいるのが株式会社DTGです。代表を務める岩本修一は、医師として在宅診療所の運営に関わりながら、DTGの代表として医療機関や企業のマネジメント、デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation; DX)の推進、組織や採用などの支援を行っています。本記事では、政策・経営・現場の3層で成り立つ現代の医療を紐解きながら、DTGの創業背景や将来のビジョンについて話します。 語り手:岩本修一、取材・執筆:河村由実子

プロフィール紹介


岩本修一(株式会社DTG代表取締役CEO|医師、経営学修士)
広島大学医学部医学科卒業後、福岡和白病院、東京都立墨東病院で勤務。2014年より広島大学病院総合内科・総合診療科助教。2016年よりハイズ株式会社にて病院経営およびヘルスケアビジネスのコンサルティングに従事。2020年よりおうちの診療所目黒でCXO・医師として経営戦略、採用・人事、オペレーション構築、マーケティング、財務会計と在宅診療業務に従事。2021年10月株式会社DTGを創業、代表取締役CEOに就任。
 
 

医師として歩む中で感じた、医療現場のマネジメントの課題

 
――医師を目指したきっかけや、免許取得後の歩みについて教えてください。
私は福岡県で生まれ、幼少期は父親の仕事の関係で広島、沖縄、福岡などさまざまな土地で過ごしました。人見知りである一方、引っ越しや転校を繰り返していたこともあり、新しい環境に慣れることへのハードルの低さや、異文化への適応力は人よりあるほうかもしれません。 医師の道に進むのを決意したのは、高校2年生の終わり頃でした。当時、世間ではドラマ『救命病棟24時』が流行っており、友人と会話をするなかで、次第に医師になることを意識するようになりました。3年生の春から受験勉強を開始し、一浪を経て、広島大学医学部医学科に進学。医学部受験を通して、「努力は必ず実るものではない。やり方(戦略)が大事」だと学びました。 医師免許取得後は、福岡県の病院で初期研修を行い、その後、麻酔科医、総合診療医、船医として東京や広島で働きました。そして、2016年よりハイズ株式会社に入社し、病院経営およびヘルスケアビジネスのコンサルティング業に携わるようになります。
 
 
――医療現場のマネジメントは、いつ頃から興味をもったのでしょうか。きっかけなどがあれば教えて下さい。
当時は「マネジメント」という言葉は知りませんでしたが、ターニングポイントは2つあります。 1つ目は、医師3年目の時です。麻酔科医として手術室に勤務していた私は、手術室入室から手術開始までの進め方に課題を感じました。患者さんの安全が最優先ですが、「麻酔時間の短縮」は身体的な負担を減らし、術後の経過にも関連することが知られています。そこで、目の前の患者さんに少しでも貢献したいという一心で、「業務改善プロジェクト」を立ち上げました。 時間がかかっている箇所がいくつかあったので、そこを短縮できるようにマニュアルを作成し、看護師や外科医に協力を仰ぎました。15症例ほど実施し、結果として約15分の短縮に成功。この頃から、オペレーション構築など現場のマネジメントに興味を持つようになりました。
麻酔科医として働いていた当時の写真
麻酔科医として働いていた当時の写真
2つ目のターニングポイントは、外資系企業が運営する客船での勤務経験です。大学病院やクリニックなどさまざまな現場で働くなかで、経営、人材、業務効率といったマネジメント上の課題に直面してきました。 船医として働いた環境は、人材マネジメントや研修制度などが非常に整備されており、人が入れ替わっても業務が滞りなく進むように設計されていました。これまで経験した日本の職場との違いを知り、標準化や仕組み化の必要性を痛感しました。医療機関のオペレーションや人に関する問題も、同じように改善していけるのではないかと考えるようになりました。
船医として働いていた当時の写真
船医として働いていた当時の写真
 
 

医療における3層構造。政策・経営・現場の重要性

 
――医療現場からビジネス業界へ飛び出すきっかけになったのは何だったのでしょうか。
田中滋先生(慶應義塾大学大学院経営管理研究科名誉教授)と裵英洙(はい・えいしゅ)先生(ハイズ株式会社代表取締役)との出会いが、私の人生を大きく変えました。 田中先生は、介護保険制度をはじめ、日本の医療介護制度設計に長く関わってきた方です。友人の鈴木裕介先生(秋葉原内科saveクリニック院長)の紹介で、田中先生が講師を務める慶應義塾大学大学院の「ヘルスケアマネジメント」の講義を受講し、そこで初めてお二人に出会いました。第一線で活躍する方々の話を聞くなかで、政策に対する興味や理解が次第に深まっていきます。 医療は、政策・経営・現場の3層構造(図1)になっていることを学びました。その上で、どうやって医療の質を高めながら社会保障費を削減できるかを考えたときに、私は「経営」が鍵を握ると考えました。 2016年、大学病院を退職し、裵先生が代表を務めるハイズ株式会社に入社。病院経営およびヘルスケアビジネスのコンサルタントとして仕事を開始しました。
図1 医療における三層構造
図1 医療における三層構造
 
ハイズ株式会社への入社を決意したときの写真。裵英洙先生(中央)と鈴木裕介先生(右)
ハイズ株式会社への入社を決意したときの写真。裵英洙先生(中央)と鈴木裕介先生(右)
 
 
――実際に、病院を飛び出し経営コンサルタントとして働いてみて、いかがでしたか?
ハイズで働き始めた当初、働き方や必要なスキルセットの違いに戸惑いました。これまでの経験や能力だけでは太刀打ちできないことばかりで、最初は、仕事内容やビジネス用語に慣れるのに苦労しました。 裵先生や同僚の社員の方々に支えられて、一歩一歩できることを増やしていきました。ハイズには裵先生を慕ってくる医療従事者もたくさんいるので、その人たちと一緒に仕事を進めることができたのもありがたかったです。医療機関の経営に問題意識を持つ多くの同志に出会えたことは、私にとって大きな財産となりました。 特に、当時から一緒に働いていた石井洋介先生と伴正海先生とは、「都市部の地域包括ケアシステムをどうつくるか」について課題感を共有していたこともあって、2020年にみんなで在宅診療所「おうちの診療所目黒」を立ち上げました。 利用者も事業所も多い都市部では、診療の質と効率性をどのように担保するのか明確な答えが出ていない状況だと思っています。日本の大都市である東京都心で、いかに質の高い医療を提供しながら持続可能性を上げられるか、自分たちのフィールドをもって挑戦することにしたのです。
 
おうちの診療所の構想を初めて話したときの写真。石井洋介先生(中央)と伴正海先生(左)
おうちの診療所の構想を初めて話したときの写真。石井洋介先生(中央)と伴正海先生(左)

DTG誕生秘話。医療現場をマネジメントの力で変える挑戦のはじまり

 
――在宅診療所を運営するなか、2021年に創業した株式会社DTG。きっかけは何だったのでしょうか。
おうちの診療所では、CXO(※1)として経営戦略、採用・人事、オペレーション構築、マーケティング、財務会計などに関わってきましたが、特にデジタルやデータを積極的に活用した体制づくりに注力しました。それを通して、より多くの医療機関でDXを進めていきたい、グッドプラクティス事例を増やしていきたいと考えて、2021年10月に株式会社DTGを創業しました。 創業メンバーでもあるCFO(※2)の宮入則之さんとは、グロービス経営大学院で出会いました。一緒に進めた研究プロジェクトでは、宮入さんの洞察の深さや豊富なビジネス経験に何度も助けられました。 前職の銀行では、最年少で課長に昇進し、業績を改善するなど大活躍されていました。会社立ち上げの時は是非とも宮入さんと一緒に仕事をしたいと考え、「経営、DX、人材という視点から、医療現場を変える挑戦をしたい」と思いを伝える機会を何度か設け、話し合いました。
※1 Chief Experience Officer(最高体験責任者)
※2 Chief Financial Officer(最高財務責任者)
 
宮入さんと出会った研究プロジェクトでの一場面
宮入さんと出会った研究プロジェクトでの一場面
 
私たちはお互いが相手の持っていないものをもち、補完しあえる関係にあります。 私は、医療機関にあった形で現場の人たちとコミュニケーションをとりながら作り上げることを得意としています。一方、宮入さんは、物事の本質を捉え、起こりうる最悪のシナリオを想定しながら進めていくことを得意としています。 あんぱんにたとえるなら、私が美味しいあんこを作って、宮入さんがアンパンにして売るイメージ。一緒にやれば、社会的にも大きな影響が与えられるのではないかと考えました。
 

――DTGの事業内容や特徴を教えてください。
私は「よい医療とよい経営は両立する」と考えています。質の高い医療を維持しつつ、経営力で持続可能性を上げることが重要で、これは国の方針(政策)とも完全に一致しています。 経営というと具体的にイメージしにくいかもしれませんが、私たちは特に、DXと人材に力をいれています。医療現場における人手不足、疲弊、働き方改革など、医療機関の優先課題は、ITやデジタルの活用、DXが解決策の一つになると考えます。また、採用がうまくいかない、属人的な業務から脱却したい、評価や報酬体系を見直したいなど、組織人事に関する課題解決についても支援しています。
 
「メディカル・ビジネス・マネジメントプログラム(MBMプログラム)」というリーダーや管理職を育成するプログラムを運営しているのも、DTGの特徴のひとつです。ロジカルシンキング、人材マネジメント、マーケティング、オペレーション構築、会計、リーダーシップ、ファシリテーション、プレゼンテーションなど、リーダーが必要とする技術を体系的に学べる環境を提供しています。


DRIVE TO GOAL」 私たちは医療現場の人々とともに、未来に向かって進む

 
――社名である「DTG」の由来は何でしょうか。今後に思い描くDTGのビジョンとあわせて教えてください。
DTGという社名は、「DRIVE TO GOAL」の頭文字からとっています。私たちは「GOAL(目標)」を明確に定め、そして「DRIVE(前進)」するためのサポートを行います。 バスケットボールに「drive to the goal」という用語があるのですが、これは、スクリーンプレーでボール保持者のディフェンスがスクリーンにかかって対応が遅れたときに、ボール保持者が一気にゴールに向かってドライブするプレーのことを指します。
 
医療現場においても、目標が不明確だと足並みが揃わず、チームが路頭に迷ってしまいます。そこで私たちは、チームが同じ方向を見られるように、まずは目標を明確にするサポートをします。そして、目標が定まったら、そこに向けて進む過程をさらに加速できるようにサポートを行います。私たちDTGは、コートの中に入り、医療現場のみなさんと一緒にゴールを目指すことを大切にしています。
 
今後は、5年を目処に、私たちのメソッドが100の医療機関に届くことを目指しています。全国に広めるためには、多くの現場で活用できるようなメソッドを確立する必要があります。一筋縄にはいかないことは、これまでの現場経験からも理解はしていますが、一歩一歩積み上げることでそれが常識になれば、そこからはどんどん広がっていくと確信しています。
 
 
良い経営と良い医療は両立する
 
 
私たちはこれからも、安心して暮らせる日本の医療を持続していくために、医療機関の経営に向き合い続けます。
 
岩本(左)と宮入(右)(撮影=上垣内 寛)
岩本(左)と宮入(右)(撮影=上垣内 寛)
 

 
DTGでは、医療機関のDXや組織づくりに関するご相談をお受けしています。
 
お問い合わせやご相談がございましたら、下記のリンクからお問い合わせフォームにアクセスできます。
 
ご質問やご感想なども、お気軽にお問い合わせください。担当者より迅速にご返信いたします。
 

株式会社DTG